こんにちは!
にゃんこ大好きcocomaruです^^
突然ですが!
皆さんのお家ので飼われている「にゃんこ」は変な物を食べたりしていませんか?
知人の猫で「ヒマがあればビニール袋をハグハグしているにゃんこ」がいるのですが…知人いわく「歯ざわりが気持ちいいからやっているのでは?」という事なのですが、よく観察していると、ビニールをかじって食べている事が解りました。
すぐにやめさせたのですが、気がつくとまたハグハグやっており、結局そのままになっているようです。
気になって調べてみたところ、猫の「異食症」というものがあるという事を知りました!
- 一体どんな病気なのか?
- 精神的なものなのか?
- 主な症状は?
- このままほっておくと猫はどうなってしまうのか?
など、、、
気になる事がたくさんあったので今回は、猫の異食症に関する情報として
- そもそも異食症とはなんなのか?
- 猫の異食症の主な症状は?
- 猫がどんなものを食べていたら異食症といえる?
- 猫が異食していた場合に家庭でできる改善方法や治療法は?
に関する情報を調べてみましたので、猫を飼われている方で「最近なんか色々と噛んだり食べてるな~」という方は参考にしてみてください☆
猫の異食症とは?「人間の子供や大人もなる!?」
異食症とは!?
ストレスからくるもので、栄養素のないものを口入れることを好む症状のこと。
よく毛玉などを吐き出す為にやっているのでは?という方もいらっしゃいますが、もしそうなら猫の本能として草を食べると思います。
紙袋やビニール袋をわざわざ食べ続けるという事はしないでしょうね。
遊びでボールなどをかじる。というくらいであれば、異常な行動とは言えないと思いますが、問題なのは
- 「特定のもの(栄養素のないもの)を好んで、食べる続ける」
と言う行為を繰り返すのであれば、「異食症」の可能性があると言われています。
そもそも異食症とは、猫だけでなく人間の子供や大人でも、食品ではないものを口にするという行為をしてしまう!という方がいるそうです。
異食症(いしょくしょう)
栄養価の無いものを無性に食べたくなる症候。
食する対象は土・紙・粘土・毛・氷・木炭・チョークなどが挙げられる。
小児と大人の妊婦に多い。
引用:異食症wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%95%B0%E9%A3%9F%E7%97%87
人間もなる異食症のおもな症状
- 氷食症 – 氷を異常な量食べてしまう(大人に多)
- 土食症 – 土を食べてしまう(子供に多い)
- 食毛症 – 体毛をむしりとって食べたりする(供に多い)
※精神的ストレスと関連が深い
無性にという事は、やはり精神の乱れが大きく影響しているのでは?と考えられますね。
では、実際に猫が「異食症」を発症する時とは、どのような時なのでしょうか?
調べた情報をまとめてみました。
猫が異食症になる主な原因や治療法は?
残念ながら、「異食症」という症状の、ハッキリした原因は解っていないようです。
また、異食によって食べた「ビニールや布製品の切れ端」などが腸に詰まってしまい、腸閉塞になってしまうと治療法は「開腹手術」しかありません。
原因や治療法がハッキリ研究されていない以上、まずは猫が食べてはいけないもの「ティッシュやビニール紐」などは引き出しや箱など、猫がさわれないようにしておく事が第一だと思います。
異食症と断言はできませんが、猫が食物以外のものを口にしてしまう行為については、いくつか判断可能なものがありましたので、まとめておきました。
この前投稿した猫がボロボロにしたパーカー。
ただ噛みついたにしては綺麗に穴が空いてるし…、空いた穴の破片が無い。これを検索したら「ウールサッキング」という 異食症と言う事が判明! 親猫からすぐ離された子猫・寂しい・餌が足りない…等に良くある事らしい。知らなかった…対応策を練らねば! pic.twitter.com/H6rxSe5Fub— のっぽ (@enuppo) February 20, 2018
猫がこんな行動をしていたら「異食症」の可能性があるかも!
■猫の種類・その猫特有の遺伝によるもの
シャム猫やパーミーズという東陽が発症の猫は異食症になりやすい。
■病気や寄生虫
内臓疾患や体内に寄生虫がいる時などに、異食という行為を行う場合がある。
■遊びの延長でかじっている
ビニールヒモやゴムボールなどを遊びでかじっているうちに、食べてしまうというケースがある。
■ストレスからくる異常行動
飼い主に対して急に「攻撃的・甘えてくる・身を隠す」などの行動は猫が情緒不安定になっている状態です。
そういう時に、隠れて異食をしている可能性があります。
■ご飯が足りていない
単純にお腹がすいていると、ご飯の代わりに毛玉などを食べているときがあります。
必要が栄養素が足りず、毛玉をなめたり、布をかじったりしている内に異食してしまうという事があります。
犬の場合だと「食糞」というのがあります。
■親・飼い主からの愛情不足
母猫から早くに引き離された場合「子猫のときに引き取った・野良猫として保護した」場合は、普通に親猫に育てられた猫よりも、布などをふみふみして母親の「おっぱいを飲む時のしぐさ」を大きくなってもずっとし続ける猫がいます。
僕の知ってる猫だと、捨てられていた猫などを拾ってきた場合などに多く見られました。
そのしぐさがだんだんエスカレートしていき、結果として布をかじって食べてしまう「異食」という行為になる事があるそうです。
猫の異食症とストレスの関係性「ストレスによって起こる猫の行動」
基本的には、猫にストレスを与えたり、溜めさせたりする事をしないように配慮してあげる事が重要です。
- 食欲不振
- 過剰なグルーミング
- 攻撃的な行動が増える
- 活発な行動をしなくなる
- 遊ぶことをしなくなる
- 探索行動の頻度が減少する
- 顔を擦り付ける行為が減る
- 他の猫や人間に干渉しなくなる
- 声を出すようになる
- 警戒心が強くなる
- 隠れたまま出てこない
- 尿マーキング
猫の異食症に対するツイートまとめ
リオは『E棟異食症の患者で猫を食べ、部屋は猫の残骸が散らかっていて見苦しいです。草色の髪。少年です。入院して6742年目。気分屋でスリッパでぱたぱた走ってきます。https://t.co/NK4BHbs6Bj
— ROM用 (@saegusa54) November 20, 2015
ウールサッキングの猫には出会った事はないのですが、今後の参考になりました。 RT @derofami: ( ΦωΦ)っ 猫が布を食べてしまう異食症(ウールサッキング)についての対策と体験談 http://t.co/t7hU7ibjq3 http://t.co/UwU7qifVKC
— บัวขาว (@buakhaaw) April 15, 2014
イヤフォンもマイクもって話があったね。 RT @shu17777: @kohtarohF1 ウチは猫が異食症と分かってから、マウスもキーボードも無線です。有線の方が反応いいし安いんですよね。でも、常時仕事机に猫がいるので、ひょいっとどけられて無線便利ですw
— コータロー (@kohtarohF1) December 4, 2012
というわけ、猫の異食症に関する情報をまとめてみました。
猫が以下のような行為を頻繁に繰り返すような場合は、ちょっと気にしてあげた方がいいかもしれません。
ストレスが原因で起こる猫の行動
- 食欲不振
- 過剰なグルーミング
- 攻撃的な行動が増える
- 活発な行動をしなくなる
- 遊ぶことをしなくなる
- 探索行動の頻度が減少する
- 顔を擦り付ける行為が減る
- 他の猫や人間に干渉しなくなる
- 声を出すようになる
- 警戒心が強くなる
- 隠れたまま出てこない
- 尿マーキング
猫がこんな行動をしていたら「異食症」の可能性があるかも!
■猫の種類・その猫特有の遺伝によるもの
シャム猫やパーミーズという東陽が発症の猫は異食症になりやすい。
■病気や寄生虫
内臓疾患や体内に寄生虫がいる時などに、異食という行為を行う場合がある。
■遊びの延長でかじっている
ビニールヒモやゴムボールなどを遊びでかじっているうちに、食べてしまうというケースがある。
■ストレスからくる異常行動
飼い主に対して急に「攻撃的・甘えてくる・身を隠す」などの行動は猫が情緒不安定になっている状態です。
そういう時に、隠れて異食をしている可能性があります。
■ご飯が足りていない
単純にお腹がすいていると、ご飯の代わりに毛玉などを食べているときがあります。
必要が栄養素が足りず、毛玉をなめたり、布をかじったりしている内に異食してしまうという事があります。
犬の場合だと「食糞」というのがあります。
■親・飼い主からの愛情不足
母猫から早くに引き離された場合「子猫のときに引き取った・野良猫として保護した」場合は、普通に親猫に育てられた猫よりも、布などをふみふみして母親の「おっぱいを飲む時のしぐさ」を大きくなってもずっとし続ける猫がいます。
僕の知ってる猫だと、捨てられていた猫などを拾ってきた場合などに多く見られました。
そのしぐさがだんだんエスカレートしていき、結果として布をかじって食べてしまう「異食」という行為になる事があるそうです。
コメント