こんにちは!
cocomaruです☆
さて今回は、テレビ番組「教科書やノートが重すぎて腰痛になる子どもが増えている」が放送され、ツイッター上でも議論となっている様なので、「置き勉の問題点」に関して、実際のところどのようなメリット・デメリットがあるのか、調べてみました。
何がそんなにいけないことなのか!?メリット・デメリットについて議論される事はありますが、今のところ明確なる答えは出ていないようです。
小学生息子のランドセルの中身です↓
うちの学校は置き勉禁止のため毎日教科書でみっちり…このあと筆箱、歯ブラシコップ、上靴を入れたらさらにパンパン💦あと体操服のリュック😔
雨だと右手に傘、左手に習字道具という日もありました
後ろ姿が可哀想で…
置き勉禁止の学校はどれ位あるのだろう? pic.twitter.com/ijJBtouUTr— athena (@athena0311) 2019年10月21日
置き勉とは?
置き勉とは?
登下校時の荷物を軽くするために、児童・生徒が教科書などを教室に置いて帰ること。
「置き勉強道具」の略。
小・中学校では「脱ゆとり教育」へ方向転換後の2011年度以降、教科書の大判化やページ数の増加が進んでおり、教科書などの入ったランドセルや通学カバンの重さが子どもの発育や健康に影響を及ぼす可能性があるとして問題視されている。
置き勉を校則で禁止している学校は多いが、保護者などの声を受け、置き勉を認める学校が中学校を中心に少しずつ増加している。
出展:コトバンク
置き勉はダメ!という学校側の言い分について
家庭学習に必要という意見が多く、一見もっともらしい様に聞こえますが…。
その他にも色々と問題点があるようで、学校側の言い分や、デメリットととして掲げられているモノについてまとめてみました。
学校が置き勉を禁止にする理由?
学校側の言い分とは!?
「置き勉」の禁止が話題になっているけど…
小学生って、持ち帰るのは教科書だけじゃないから!
時に、こんな事もあるから! pic.twitter.com/FLlj8pNXK3— コハラモトシ@オツカレちゃん②巻12/7発売! (@kohara_motoshi) 2018年6月22日
- 家庭学習に必要
- 盗難されたりいたずらされる
- 公的な場(学校)に私物を置かせない
- いじめの元凶になるから
学校としても色々と理由があるみたいですが、
- ④いじめの元凶になるから
これが学校側が置き勉を禁止にする一番の理由のようです。
学校が置き勉を禁止にする理由について思うこと
昔から学校側の意見としては、「いじめ問題」などを言い分として発表しており、先ほど例にまとめた4つは、一見するともっともらしい言い分だと思いますし、理解は出来ます。
- 家庭学習に必要
- 盗難されたりいたずらされる
- 公的な場(学校)に私物を置かせない
- いじめの元凶になるから
学校側の問題点について・1
しかし、曖昧と言えば曖昧な内容ですよね。
復習や宿題に関係のない教科書は置いて帰ったって何の問題もないと思います。
そもそも②④については、イジメや生徒間のトラブルに対して、大人であり指導者である教師が 諭(さと)すべき事だと思うのですが…。
ひどい学校では、「生徒と一緒になってクラスという群れに適せない生徒をいじる教師もいる」くらいです。
学校側の問題点について・2
そもそも、先生が生徒を正しく指導できないというのがおかしいのでは!
- 家庭学習に必要
- 盗難されたりいたずらされる
- 公的な場(学校)に私物を置かせない
- いじめの元凶になるから
4、について
大人であり指導者である教師が 諭(さと)すべき
最近では「生徒と一緒になってクラスという群れに適せない生徒をいじる」教師もいる
それに、学校側が生徒をきちんと指導出来ずに、
- 虐め
- 自殺
へと発展する事件が増えてきている事実があり、テレビで連日報道もされています。
学校のシステムを変えるべき?
生徒間の虐めや自殺・教師まで加わって特定の生徒をイジル行為など
学校という施設に関して、たくさんの問題が出てきている現代社会において、教師になる人間の人格指導が行なわれていない事こそが以上だと思います。
いっそのこと会社みたいに個人ロッカーの設置などをした方が良いんじゃないでしょうか?
現状の組織体制で管理出来ないなら、今後の事を考えて「管理体制やルールの作り変え」などが必要だと思うんですけど、それすらやらない!!
考える事を放棄しているとしか思えません。
…(-Λ-)そもそも教育機関としての「やる気」はあるの?
富裕層は我が子を「一般的な学校施設に通わせない」!?
色々事件が発覚しても、
- 隠蔽して保身を第一に考えた発表しかしない学校側の対応
などをニュースで観ますよね。
教師という職業が、ただのサラリーマンに成り下がってしまっている様に感じます。
これだと
- 学校に行かせること自体がデメリットなのでは!?
と思えてならないです。
ちなみに!
調べてみて分かったのですが。
お金をもっている世帯の方は、いわゆる普通の学校施設に自分の子どもを預けたりしないそうです。
その理由はですね。
普通一般の学校教育のシステム上、生徒となる子どもが、
「教師からの人格否定によって萎縮してしまう」
「創造性を破壊される」
「集団行動の強制によって自主性が死ぬ」
「一教師を崇める従属的指導方法で社畜根性しか養われない」
「教師にも生徒にも”クズ”がいる劣悪な環境」
一言でいうと!!
「我が子がバカになるから!!」
という事です(笑
置き勉のメリットとは!?
みなさま…
たくさんのご意見やお話をありがとうございます!
それらを参考にカスタマイズしてみました…! pic.twitter.com/TtHlxkGA7F— コハラモトシ@オツカレちゃん②巻12/7発売! (@kohara_motoshi) 2018年6月24日
置き勉のメリット①:通学が楽!
重い教科書を何冊もカバンに入れ、時には体操服や絵の具カバンなどを両手に持った状態で通学するのは苦痛ですし、自転車通学 などの場合は事故に逢うリスクも高まります。
- 体への負担が減る
- 通学時の事故のリスク
例えば置き傘というのがありますが、予備として折りたたみ傘を一本学校に置いて帰ったって何の問題も無いと思うんですが、それが出来ない原因とは!?
最初にまとめた
- 家庭学習に必要
- 盗難されたりいたずらされる
- 公的な場(学校)に私物を置かせない
- いじめの元凶になるから
の中から4番目の理由として
【取られたり・隠されたりする!!!】
イジメの原因となる!
っていのうが学校側の言い分ですよね。
だからこそ、
- 個人ロッカーの設置
くらいしてもいんじゃないの?って思います。
(職員が管理できない)なら、管理するための(設備を整えれば良い)だけの話だと思います。
置き勉のメリット②:教科書を忘れるリスクが減る
cocomaruも、何度か教科書を忘れた事があって、隣のクラスの子に貸して貰ったりした事がありました。
友達がいなかったりしたら、それこそ悲惨な気分になりますよね^^;
どうしても必要で、他の子にも貸してもらえず取りに帰った同級生とかもいました。
家が近くだったりする子は、結構やってましたが、これもまぁ事件事故(誘拐や交通事故)の類(たぐい)に巻き込まれないとも言い切れません。
cocomaruの意見としては、予備の教科書くらい学校側が学校に置いておくべきだと思います。
まあこれから時代は、生徒一人ひとりが個別のタブレットを所有する時代になっていくと思うので、これに関しては解決したと言えるかもしれません。
学年が上がったら、新しい教科書のデータをダウロードするだけ!!
印刷するコストも省けていいですね☆
置き勉のデメリットとは!?
これは、最初に上げた学校側の言い分が、そのまま主なデメリットであるとも言えますね。
- 家庭学習に必要
- 盗難されたりいたずらされる
- いじめの元凶になるから
- 公的な場(学校)に私物を置かせない
ふ~ん…。
もういっその事
我々学校側は!
メンドクサイので!
生徒間のイジメ問題や!
私物の管理一切に!
関わりたくありません!!!
ってハッキリ言えばいいのに(笑
と、言いたくなるほど、学校に対しての信用が無くなって来ていると思います。
全く言い返せないくらい、真っ当な意見であるなら文句は無いのですけどね。
しかし実際のところ、時代とは常に変化していくし、生活スタイルも変わっていくわけです。
その様な世の中の変化に対応もせず、
- 「昔からそうだから!!」
- 「イジメに繫がるから」
みたいな事しか言わないし、
- 結局なんの対応もしてくれない
- 加害者を守りイジメ事件を隠蔽しようとする
- 教師すらもイジメに加担する場合がある
- 教師同士でもイジメをしている
こんな事ばかりだから、学校って施設はダメだな…という結論に達してしまい、親御さんと学校側とで壮絶なバトルが繰り広げられるわけですね~。
置き勉のデメリット①:家庭学習に必要!
①の事情は、その子次第なので、教師が直接指導すれば良いだけの話だと思います。
それに最近は、塾に通う子も増えているようで、学校の先生よりも塾の先生に教わった方が解りやすいし、重要な事を学べるという風に言う親御さんもいる訳です。
皆と平均を取りながら授業を進めるよりも、出来る子はどんどん塾に行って能力を高めて行けばいいと思います。
置き勉のデメリット②、③、④、について
2、盗難されたりいたずらされる
3、いじめの元凶になるから
4、公的な場(学校)に私物を置かせない
要は、改善する気があるのかないのかだけ!
改善する気があるなら、【個人ロッカーの設置】で解決だと思います。
教師が管理したくない!
と言うのであれば、それを補うルールを設ければ良いだけの話です。
ホント、やる気があるかないかだけの問題ですね(笑
まとめ
「置き勉」の禁止が話題になっているけど…
小学生って、持ち帰るのは教科書だけじゃないから!
時に、こんな事もあるから! pic.twitter.com/FLlj8pNXK3— コハラモトシ@アニワルスタンプ②発売中!! (@kohara_motoshi) 2018年6月22日
背中には、大量の教科書が入ったカバン!
両手には、絵の具カバンと水着バッグ!
ランドセルの横には、休職係のかっぽう着!
夏休み最終日には、画板や体育館シューズ!
イラストなので面白くしてると思うかもですが、実際こうですからね。
もはや行軍とかの訓練です^^;
cocomaruが学生だった頃も(置き勉)は禁止だったと思います。
歩きだったのですが、ほとんどトレーニングといった感じです。
そのおかげで「我慢強さ」は、身に付いたかもしれないですね(笑
というわけで今回は「置き勉問題」についてメリットやデメリット・学校側の言い分に対して思うこと、などをまとめてみました。
主なメリット
- 通学が楽になる
- 体への負担が減る
- 教科書を忘れるリスクがない
- 教科書を取りに帰る必要が無い↓
- 誘拐や交通事故のリスクが減る
主なデメリット
- 家庭学習ができなくなる
- 盗難されたりいたずらされる
- 公的な場(学校)に私物を置かせない
- いじめの元凶になるから
…など色々と言っていますが。
最近では、塾の先生の方がしっかりした授業をしてくれるので、学校という施設については、ますます子供達の人格形成などについての教育をしっかりしていかないと存在意味がなくなると思います。
しかし、相変わらず現代の学校施設というのは、古臭い考えのままで変化が無いどころか、
- 「昔からそうしているから!」
- 「イジメに繫がるから」
みたいな事しか言わないし、
- 結局なんの対応もしてくれない
- 加害者を守りイジメ事件を隠蔽しようとする
- 教師すらもイジメに加担する場合がある
- 教師同士でもイジメをしている
こんな事ばかりだから、学校って施設はダメだな…という結論に達してしまい、親御さんと学校側とで壮絶なバトルが繰り広げられるわけですね~。
いじめの問題なども言い分として理解は出来ますが、それは学校側が
- 「教育施設」として
- 「指導者」として
正しい対応が出来るよう努力すべき部分であって、「置き勉」がダメな理由として当たり前のように掲げるのはおかしいのでは?と思いました。
施設内のルールや風紀を守るために、まじめに頑張る生徒を守るために、イジメをする子や、その子供の親を指導するのも教師の役目だと思います。
イジメや自殺が起こりそう…。
でも学校が自分達で管理ができないなら!!
「いっそ、警察呼べばいいじゃん!」
関わりたくないからって、無視して・放置して
「生徒の自殺に繫がるよりよっぽどマシです!」
そして【置き勉】に関しては
- 通学時の負担
- 事故などのリスク
をメインに考慮し、もう少し考えてルールを作ってほしいですね。
あと…これからは、タブレット学習時代になると思うんですよ。
通信学習にして「自宅で、授業を受けたい先生を選んで学習できる」スタイルにしても良いんじゃないでしょうか!
その子を得意な分野を伸ばしてあげる!!
その方が、自由な発想の出来る、創造性ゆたかな子に育つと思います!!
社会システム上、従属者のほうが企業としては管理しやすい!!
学校教育とは、従属者を大量生産するためにある!!
文句なら学校ではなく文部科学省に言え!!
…そうかもね(笑い
コメント