ペルセウス座流星群は1月のしぶんぎ座流星群、12月のふたご座流星群と並ぶ3大流星群のひとつで、その時期になると望遠鏡を持って観測に出かける方も大勢いますね。
さて今回は、ペルセウス座流星群が見頃となる
- 観測できる時期
- 流星群ピーク時間
- 観測しやすい地域
- 観測時の条件
などの情報をまとめてみたいと思います!
今夜流星群を観測しようと計画されている方は、ぜひ参考にしてみてください☆
2020年ペルセウス座流星群の特徴「ピーク時間・方角や観測条件」
2020年ペルセウス座流星群の特徴
2020年8月12日~2020年8月13日0時頃にペルセウス座流星群が極大となり見頃となるそうです。
- 出現期間:2020年8月12日~8月13日
- ピーク:8月13日(月)10時頃
- 見頃:12日20時頃~13日夜明け
- 11日深夜・13日深夜にも観測できる可能性が高いです。
というわけで、今年のペルセウス座流星群「活動のピーク」日本時間の8月13日朝10:00頃と予想されています。
一番の見頃は12日の20:00~13日の明け方頃です。
ペルセウス座流星群のピーク時には、1時間に30~50個程度見る事ができる見応えのある流星群です。
2020年ペルセウス座流星群の方角
ペルセウス座流星群は全天にまんべんなく流れるのが特徴です。
北東の空を中心に広く空を見てみてください。
2020年ペルセウス座流星群の観測条件
ペルセウス座流星群ピーク時1時間に30~50個程度見る事ができる見応えのある流星群です。
観測条件としては、時間帯の他に「月明かりの具合」などが観測条件となっています。
条件が整っていれば一時間に40個以上の流れ星を期待できると言われています。
ちなみに、13日の深夜でも「ある程度の流れ星」を期待できるそうなので、天気などの関係で12日の観測ができない地域の方などは、13日に観測してみるのもいいかもしれません。
2020年ペルセウス座流星群を観測しやすい地域は?
【今夜、ペルセウス座流星群が極大】3大流星群の一つである、ペルセウス座流星群が12日(日)夜から見頃に。 月明かりがなく絶好の観測条件となるため、ピーク時は1時間に40個以上の流れ星を観測可能。気象条件も加味すると、西日本や東北日本海側では特に期待できそうです。https://t.co/O6R1HLhQUU pic.twitter.com/IypEIcamNO
— ウェザーニュース (@wni_jp) August 12, 2018
観測しやすい地域
- 西日本
- 東北日本海側
ペルセウス座流星群「国立天文台」の情報まとめ
- 観察に適した時間帯
- なるべく、夜半から未明までの間に観察したほうがいい
- 流星群の放射点の高度が高いほど多くの流星が出現
- 21時前放射点がまだ地平線近くの低い位置にあるため、流星はあまり出現しない
- 21時過ぎから夜半から未明まで放射点の高度は高くなり続け、未明に最も高くなる
- 空が明るくなり始める前に最も多くの流星が出現
まとめ、
というわけで今回は、2020年8月12日~13日が見頃となる「ペルセウス座流星群」に関するピーク時や観測時間・観測しやすいとされる地域の情報などをまとめてみました。
今年のペルセウス座流星群の特徴は以下となっております。
- 見頃:8月12日~8月13日
- ピーク:8月13日0時頃
- おすすめの観測日時:12日(日)20:00~13日(月)明け方
- 観測しやすい方角:北東の空を中心に広く空を観てください
- 空が明るくなり始める前に最も多くの流星が出現
観測しようと計画されている方は、せっかくなのでベストの時間から観測できるよう準備をしておくと良いですね☆
ここまで読んで頂き、ありがとうございました^^
コメント