こんにちはcocomaruです☆
今年は、12月14日10時頃にふたご座流星群がピーク(極大)を迎えると予想されています。
※「極大」とは、観察場所や時刻、月の条件などは考慮せず、流星群自体の活動が最も活発になること、またはその時期をいいます。
こちらの記事では以下の情報をまとめています。
興味のある方はぜひ参考にしてみて下さい。
- ふたご座流星群2020年関西(大阪)方角やピーク時間
- ふたご座流星群2020年関西(大阪)での観測場所
- ふたご座流星群2020年おすすめの観測グッズを紹介!
2020年・ふたご座流星群を観測しやすい日時は?
ふたご座流星群2020年
12月14日10時頃に、ふたご座流星群がピーク(極大)を迎えると予想
せっかくの流星群観賞なので、観測に適した時間帯をしっかりと確認しておきましょう☆
ふたご座流星群2020年の観測に適した時間は?
- 観測に一番良いのは、15日!
2020年12月15日は、新月のため月明かりの影響もなく、観測とても良い条件がかさなります。
ふたご座流星群が多く観測できる期間は?
- 日時:2020年12月13日よる~14日にちの明け方にかけて
日付が14日に変わる時間帯に空の暗い場所で観測すれば最大で一時間あたり55個前後の流星が観測できると予想されています。
- 20時頃から現れ始め
- 本格的な出現は22時頃から
- 夜半を過ぎた頃に数が最も多くなる
- 薄明が始まるまで流星の出現
早めに場所取りなどを済ませて、ゆったりと寝転がって夜空を眺めるのがいいかもしれませんね☆
ふたご座流星群の観測適した方角「大阪(関西)」
ふたご座流星群を観測に適した方角についてですが。
ふたご座流星群については特に方角などは決まっておらず、どの方角からでも観る事が出来るということです。
その中でも特に観やすいのは「真上から南西の空」の方が観測しやすいそうです。
夜の暗さに目が慣れてからの方が観測しやすいので、最低でも15分くらい夜空を眺める感じで観測すると見えやすいです。
また長時間の観測の際には、防寒対策などをしっかりして行くのがいいと思います。
大阪(関西)でおすすめの観測スポット
今年は、月明かりの影響も少なく、とてもいい条件で流星群を観測する事ができると言われています。
ただ、都市部などだと人口の明かりが夜空に影響する可能性もあるので、大きな街からは少し離れた場所などが良いかもしれません。
長居公園:大阪市東住吉区長居公園1-1
ちはや公園:大阪府南河内郡千早赤阪村大字千早
箕面公園:大阪府箕面市箕面公園1-18
和泉葛城山:大阪府岸和田市塔原町
西はりま天文台:兵庫県佐用郡佐用町西河内407-2
大台ケ原:奈良県吉野郡上北山村小橡
かわべ天文公園:和歌山県日高郡日高川町和佐2107-1
信貴生駒スカイライン:奈良県生駒郡平群町信貴生駒スカイライン
大台ヶ原:奈良県吉野郡上北山村小橡660-1
大塔コスミックパーク星のくに:奈良県五條市大塔町阪本249
永楽ダム:大阪府泉南郡熊取町大字久保
まとめ
今年は、12月14日10時頃にふたご座流星群がピーク(極大)を迎えると予想されています。
※「極大」とは、観察場所や時刻、月の条件などは考慮せず、流星群自体の活動が最も活発になること、またはその時期をいいます。
観測に一番良いのは、15日!
2020年12月15日は、新月のため月明かりの影響もなく、観測とても良い条件がかさなります。
日時:2020年12月13日よる~14日にちの明け方にかけて
日付が14日に変わる時間帯に空の暗い場所で観測すれば最大で一時間あたり55個前後の流星が観測できると予想されています。
- 20時頃から現れ始め
- 本格的な出現は22時頃から
- 夜半を過ぎた頃に数が最も多くなる
- 薄明が始まるまで流星が出現
ふたご座流星群を観測に適した方角についてですが、ふたご座流星群については特に方角などは決まっておらず、どの方角からでも観る事が出来るということです。
その中でも特に観やすいのは「真上から南西の空」の方が観測しやすいそうです。
夜の暗さに目が慣れてからの方が観測しやすいので、最低でも15分くらい夜空を眺める感じで観測すると見えやすいです。
また長時間の観測の際には、防寒対策などをしっかりして行くのがいいと思います。
コメント