
2021年(令和3年)
今年もペルセウス座流星群が観測できる季節がきました。
夏は夜でも暖かいのでつい夜更かしして映画を観たりしてしまいますが、せっかくの夏限定イベントなので「ペルセウス座流星群」を見に行ってはいかがしょうか。
今年は、コロナウイルスの影響もあり大勢の人が集まると予想される場所へは行きづらいですが静かな公園など、場所を選べば観測することができると思います。

この記事では、以下の情報をまとめています。
- ペルセウス座流星群ベストな時間帯
- 観測するときの方角
- 観測に最適の方法・コツ
- 関西おすすめの観測穴場スポット
などなど。
三大流星群の一つと言われている「ペルセウス座流星群」が見れるのはお盆休みのあたりだといわれています。
<2021年ペルセウス座流星群>
来週は三大流星群の一つである、ペルセウス座流星群が活動のピークを迎えます。
活動のピークは13日(金)未明〜明け方頃と予想されています。観測は13日(金)0時頃〜6時頃がおすすめです。https://t.co/GtvkrIWkRk pic.twitter.com/7Xc6JBl7jA— ウェザーニュース (@wni_jp) August 5, 2021
ペルセウス座流星群のピークが徐々に近づき、毎晩たくさんの流星が流れています。2021年8月3日夜から4日明け方に流れた流星を、富士から北に向けた広角カメラで見た様子です。一晩で流れた流星を一度に流しています。昨晩は火球も多く出現しました。極大が待ち遠しいですね。 pic.twitter.com/ukO6KGlNiY
— 藤井大地 (@dfuji1) August 4, 2021
2021年(令和3年)三大流星群の活動時期
しぶんぎ座流星群
活動時期:12月28日~01月12日
ピーク:(01月04日0時頃)
ペルセウス座流星群
活動時期:07月17日~08月24日
ピーク:(08月13日4時頃)
12日~13日が好条件
ふたご座流星群
活動時期:12月04日~12月17日
ピーク(12月14日16時頃)
2021年(令和3年)8月「ペルセウス座流星群」が活発になる時間帯
ペルセウス座流星群は毎年8月の12日・13日頃に活動する流星群で、他の季節に観測できる流星群よりも観測しやすい流星群と言われています。
当日の気温や天候などによっても異なると思いますが、2021年の今年は、条件が良ければ最大で一時間に「50個以上」の流星を見ることが出来ると予想されています。
さらに、流星群の活動期間と言われている時期は、多くの方の夏休みやお盆休みの期間と重なっているため、夜更かししやすかったり「星の良く見える場所」へ出かけるにも最適の時期なので、夏のイベントには最高のタイミングと言えるのではないでしょうか^^
「しぶんぎ座流星群」と「ふたご座流星群」の活動は冬の時期となりますが、ペルセウス座流星群の活動は「夏の盛り」に当たりますので、観察時の寒さ対策などは心配する必要がありません。
ただ、山や湖など観測する場所によっては、蚊が大量にやってくると思いますので、長袖のTシャツや「虫除けスプレー」などを持参していった方が、じっくりと星を観測できると思います。
ペルセウス座流星群のピーク・極大日はいつ?
ピークの時間と観測しやすい時間帯
- 2021年は8月13日04時頃に極大となる予想
- 8月12日21:00~13日の明け方
- 8月11日21:00~12日の明け方
2021年8月のペルセウス座流星群の極大は、日本時間の8月13日4時頃に(極大)を迎えると予想されています。
ペルセウス座流星群は毎年8月の12日・13日頃に活動する流星群ですので、13日だけでなく条件がよければ12日の夜からでも観測できるといわれています。
ただ関東にお住まいの方は、台風10号の影響を受ける可能性がありますので、台風の進路などに注意が必要です。
2021年(令和3年)台風10号 今後の進路 Windy・米軍(JTWC)
2021年ベストな日時・ピーク極大の時間
2021年のペルセウス座流星群の活動は、8月13日4時頃にピーク(極大)を迎えると予想されています。
さらにその前後の時間に関しても流星群が活発な状況となると予想されているので、日程をまとめると8月12日の夜半頃から13日の明け方にかけてが一番たくさんの流星を見ることができるベストな観測時間となります。
さらに、極大からは時間的に少し離れてしまいますが、11日から12日にかけての夜も、ある程度の数の流星が出現すると考えられます。
ただ、いつ晴れるかはわかりませんし、予想外のタイミングで流星が活発に出現する可能性もあります。
上記の予想にあまりとらわれず、なるべく長い時間、そして長い期間観察を続けてみてください。
長く観察すれば、それだけ流星を見るチャンスが増えることになります。
今年のペルセウス座流星群の特徴は以下となっております。
ピークの時間と観測しやすい時間帯
- 2021年は8月13日04時頃に極大となる予想
- 8月12日21:00~13日の明け方
- 8月11日21:00~12日の明け方
観測しやすい方角:北東の空を中心に広く空を観てください
空が明るくなり始める前に最も多くの流星が出現
観測しようと計画されている方は、せっかくなのでベストの時間から観測できるよう準備をしておくと良いですね☆
ペルセウス座流星群の観測にベストな時間帯
観察する時間としては、なるべく夜半から未明までの間に観察するのが良いとされています。
ペルセウス座流星群の時間帯ごとの流星の出現状況としては、
21時前放射点がまだ地平線近くの低い位置にあるため、流星はあまり出現しません。
21時過ぎから夜半まで放射点の高度が徐々に上がり、流星が出現し始めます夜半から未明まで放射点の高度は高くなり続け、未明に最も高くなります。
放射点の高度が高くなるにつれて出現する流星の数も多くなっていき、空が明るくなり始める前に最も多くの流星が出現します。
ピークの時間と観測しやすい時間帯
- 2021年は8月13日04時頃に極大となる予想
- 8月12日21:00~13日の明け方
- 8月11日21:00~12日の明け方
月明かりによる影響は?

月明かりの影響などが毎年条件として話題になっていますが、今年は月明かりの影響は少ないのでかなり良い観測条件だと言われています
絶好の条件でペルセウス座流星群を観察するコツ
2021年のペルセウス座流星群の活動は、8月13日4時頃にピーク(極大)を迎えると予想されています。
さらにその前後の時間に関しても流星群が活発な状況となると予想されているので、日程をまとめると8月12日の夜半頃から13日の明け方にかけてが一番たくさんの流星を見ることができるベストな観測時間となります。
また今年は、8月8日が新月なので、前日の12日の夜についても月明かりの影響が少なく、とてもいい状況で流星群を観測することが出来ると予想されています。
多くの流星を見ることができるのは、11日の夜から13日の夜までの3夜がおすすめです。
時間としては、21時頃から流星が出現しだし、夜半を過ぎて薄明に近づくにつれて流星の数が増加していくそうです。
そして、今年一番多くのペルセウス座流星群が見られるのは、13日の夜明け近くと予想されており、空の暗い場所で観察した場合には1時間あたり50個程度が観測できると予想されています。
ペルセウス座流星群の観察方法「方角」は?
「方角」いつ、どこの方向を見れば良い?
ペルセウス座流星群に関しては、見る方向を気にする必要はないそうです。
ただし、月のある方向を正面にして観察するのは避けたほうが良いとされています。
流星群は、夜空のどこにでも現れます。
できるだけ空が広く見渡せる場所を選んで、空の広い範囲に注意を向けるようにしましょう。
空をより広く見渡しているほうが、より多くの流星を捉えられる可能性が高くなります。
ただ、ネットの情報として、今年は「ペルセウス座γ星付近が放射点」になるので、『北東の空』の方が見やすいとも言われているので、観測の際の参考にしてみてください☆
以下、観測条件をまとめてみました!
- 活動が活発な流星群が極大の時刻前後
- 放射点が高い
- 月明かりがない
- 人工の明かりが少なく、空が広く見渡せる場所
なお、天候にも影響されることは言うまでもないでしょう。よく晴れた夜など、なるべく上の条件がそろった日である方が多くの流星を見ることができます。
「道具」は必要?
望遠鏡や双眼鏡などの特別な道具は必要ありません。
肉眼で観察することが出来ます。
望遠鏡や双眼鏡を使用すると、見る範囲が狭くなり、かえって観察しづらくなります。
立ったままで流星を観察すると、上を向いた無理な姿勢を長時間続けることになり負担となるので、レジャーシートなどを敷いて寝転がったまま観察できる準備をして出かけると良いと思います。
ペルセウス座流星群「関西」の穴場スポットは!?
大阪府「長居公園」
住所:〒546-0034
大阪府大阪市東住吉区長居公園1−1
良い感じのセブンイレブン
☆大阪府大阪市東住吉区/長居公園 pic.twitter.com/Xe49is425y
— おおさからんど (@osakaland) November 22, 2018
大阪府「永楽ダム」
住所:〒590-0441
大阪府泉南郡熊取町大字久保
ダムペディアを更新しました。下流の浄水場の職員さんに親切にしていただいた思い出深いダムです。しかし、そんな浄水場も訪問した2年後に休止されることに…
(2013年訪問)
↓
1431-永楽ダム/えいらくだむhttps://t.co/m0vmvjZfXQ pic.twitter.com/qxyLGssZp1— ダムペディア :: Dampedia【公式】 (@dampedia) October 29, 2020
大阪府「箕面公園」
住所:〒562-0002
大阪府箕面市箕面公園1 箕面公園1−18
新緑の箕面大滝 ♪
新緑の箕面公園は素晴らしいです
秋の紅葉の時より綺麗に感じました☆#新緑 #青もみじ #箕面大滝 pic.twitter.com/cDQjABe4iT— Kudochan (@kudochan_tweet) May 18, 2019
大阪府「千早城跡」
住所:〒585-0051
大阪府南河内郡千早赤阪村千早
【千早城跡】
大阪府南河内郡
太平記で有名な “大楠公” 楠木正成公が築いた難攻不落の山城跡
1332年築城、日本百名城五十五番、国の史跡
太平記には百万の鎌倉幕府軍に対し千人足らずで百日間耐えたとの事
五百数十段の石段があり
元本丸には千早神社が建てられ奥には平泉澄が発案した存道館があります pic.twitter.com/EfvaUXXbSD— 藤白 小鈴(cotu-cotu) (@cotucotu1) September 28, 2018
大阪府「ちはや公園」
住所:〒585-0051
大阪府南河内郡千早赤阪村千早
大阪府「舞洲スポーツランド」
住所:〒554-0042
大阪府大阪市此花区北港緑地2丁目2−15
和歌山県「葛城山」
住所:〒649-6606
和歌山県紀の川市切畑
尊き慈雨じゃぁぁぁ〜☂︎*̣̩⋆̩*#奈良#葛城山 pic.twitter.com/riwl4ohWjR
— りなりな (@andorinarina) August 2, 2021
奈良県「高野辻ヘリポート」
住所:〒637-0401
奈良県五條市大塔町篠原
本日の大峯奥駆道 (五條市大塔町)
高野辻ヘリポート、ヘリ着陸訓練です。 pic.twitter.com/mgiyWjJnW7— いっちゃん (@ichicodokidoki) February 22, 2019
奈良県「生駒山麓公園」
住所:〒630-0243
奈良県生駒市俵口町2088番地
電話:0743-73-8880
生駒山麓公園へトレッキング。
蒸し暑い! pic.twitter.com/htJkVB5jgb— CAAD10² (@Caad10V) May 10, 2020
奈良県「大塔コスミックパーク星のくに」
住所:〒637-0417
奈良県五條市大塔町阪本249
大塔コスミックパーク星のくににて pic.twitter.com/JrFdCLRRcd
— ほしなが@初心者ギタリスト (@hsng2219) February 22, 2021
奈良県「曽爾高原」
住所:〒633-1202 宇陀郡曽爾村太良路
電話:0745-94-2106 (曽爾村企画課)
駐車場:野口駐車場(150台)電話:0745-94-2305 ※24時間入出庫可
ご飯食べたので今日は快活クラブで寝ます
明日は朝から奈良公園で久々に鹿と戯れるつもりです🛵💨 🦌💨
曽爾高原は本当に綺麗な所なので皆も夏の間に奈良に行きましょう pic.twitter.com/FQQmObGhWi— ぐち@赤カブ主 (@guchi819) August 5, 2021
奈良県「高野龍神スカイライン鶴姫公園」
住所:〒648-0308
奈良県吉野郡野迫川村檜股64-22
電話:0747-37-2100
夜中のドライブついでに星空撮影しました!
月が明るかったけど星がいっぱいでした
雪降る前に新月前後ぐらいにもう一度行きたいですね
鹿怖いけど#旅するたまゆら #鶴姫公園 #高野龍神スカイライン #星空 pic.twitter.com/viXwFhBkKZ— ドレミたん@旅するたまゆら~ (@2100_redthunder) October 23, 2018
奈良県「フォレストパーク神野山」
住所:〒630-2225
奈良県山辺郡山添村伏拝888-1
電話:0743-87-0285
2019年5月4日
フォレストパーク神野山🗻✨令和初撮りは星でした⭐
撮ってみたかった縦構図の星ぐる✨
思ったより早く夜明けが来てしまって、軌道が短めやけど^^;
やっぱり北極星側の星ぐるが好きやなぁ🌀 pic.twitter.com/9OPVb9dPQ9— YZF-りょーすけ15@🦌 (@RonaldNoguchi) May 6, 2019
兵庫県「兵庫県立大学西はりま天文台」
住所:〒679-5313
兵庫県佐用郡佐用町西河内407-2
電話:0790-82-3886(天文台)
兵庫県佐用郡佐用町 兵庫県立大学西はりま天文台「アクアナイト2017」 https://t.co/sbUDu4uTqY pic.twitter.com/foVORr4qKn
— ハニーFM 制作部 (@HONEYFM822) April 27, 2017
まとめ、
というわけで今回は、2021年8月夏のイベントとして最適な「ペルセウス座流星群」に関する情報をまとめてみました。
今年の流星群の見頃は「12日から13日にかけての夜」となっているそうです。
その前後でも、ある程度は観測可能だと言われていますので、なるべく長い「期間・時間」観察を続ける方がチャンスが増えます。
2021年のペルセウス座流星群の活動は、8月13日4時頃にピーク(極大)を迎えると予想されています。
さらにその前後の時間に関しても流星群が活発な状況となると予想されているので、日程をまとめると8月12日の夜半頃から13日の明け方にかけてが一番たくさんの流星を見ることができるベストな観測時間となります。
また今年は、8月8日が新月なので、前日の12日の夜についても月明かりの影響が少なく、とてもいい状況で流星群を観測することが出来ると予想されています。
多くの流星を見ることができるのは、11日の夜から13日の夜までの3夜がおすすめです。
時間としては、21時頃から流星が出現しだし、夜半を過ぎて薄明に近づくにつれて流星の数が増加していくそうです。
そして、今年一番多くのペルセウス座流星群が見られるのは、13日の夜明け近くと予想されており、空の暗い場所で観察した場合には1時間あたり50個程度が観測できると予想されています。
ペルセウス座流星群「国立天文台」観察のコツまとめ
- 観察に適した時間帯
- なるべく、夜半から未明までの間に観察したほうがいい
- 流星群の放射点の高度が高いほど多くの流星が出現
- 21時前放射点がまだ地平線近くの低い位置にあるため、流星はあまり出現しない
- 21時過ぎから夜半から未明まで放射点の高度は高くなり続け、未明に最も高くなる
- 空が明るくなり始める前に最も多くの流星が出現
2016年8月12日に観測された「ペルセウス座流星群」動画
コメント