- 2021年 台風14号の名前と意味
- CHANTHU:チャンスー
- 花の名前(カンボジア)
この記事では、2021年の台風14号たまごの発生状況・最新進路や日本接近についての情報をまとめています。
「関連・台風情報」
- 2021年8月発生の台風は4個
- 台風9号:ルピート
- 台風10号:ミリネ
- 台風11号:ニーダ
- 台風12号:オーマイス
Acekool 手回し充電 USB充電 地震 震災 津波 台風 停電緊急対策グッズ
電池式 最大1000ルーメン N-FORCE(エヌフォース)ランタン 防災グッズ 停電
- 日本列島接近の可能性
- 台風14号16日(木)頃までは東シナ海でほとんど停滞
■「スーパー台風の条件について」
スーパー台風とは、JTWC(米軍合同台風警報センター)が台風の強さを分類する上での最も強い区分・1分間平均の最大風速が130ノット(約67メートル)以上の強力な台風のこと
2021年台風14号(チャンスー)の状況
猛烈な台風第14号10日21時
- 場所:フィリピンの東
- 速度:1時間におよそ15キロの速さ
- 進路:北北西
- 中心気圧:910ヘクトパスカル
- 最大風速:60メートル
- 最大瞬間風速:85メートル
中心から半径85キロ以内では風速25メートル以上の暴風
中心の東側280キロ以内と西側165キロ以内では風速15メートル以上の強い風
↓
やや勢力が落ちました!
- 12日現在
- 大きさ・強さ:強い
- 進路・速さ:北北西・20km/h
- 中心気圧:960ヘクトパスカル
- 最大風速:40メートル
- 最大瞬間風速:65メートル
↓
- 9月13日(月)9時ごろ
- 存在地域:東シナ海大きさ階級
- 強さ階級:強い
- 移動:北北東・25 km/h
- 中心気圧:960 hPa
- 最大風速:40 m/s (中心付近)
- 最大瞬間風速:60 m/s
13日(月)9時現在、強い勢力の台風14号(チャンスー)は東シナ海を北北東に進んでいます。
台風の中心は離れつつあるものの、沖縄や奄美は風速15m/s以上の強風域に入っており、強風やうねりを伴った高波に引き続き注意が必要です。
上海付近で数日間停滞した後は、進路を東寄りに変えて週後半に西日本から北日本に接近する可能性があります。
■https://news.yahoo.co.jp/articles/f0bbc4a4cd679f9aeb0d753aee05d05cfc446551
Windy(2021年9月9日時点)の進路予想について
以下の画像は、Windy(2021年9月9日時点)の進路予想です。
表示されている画像の日付は9月17日18:00頃
確実に日本列島に向かって進路を変えてきています。
もちろん予想なので、さらに日が進めば違った予想となりますが、現時点でこのような進路を進む可能性が出て来ました。
なんにせよ、早めの対策はしておいた方がいいかもしれませんね。
現在台風14号(チャンスー)の勢力はすでに「スーパー台風」と呼ばれるレベルに発達しているようです。
JTWC( 米軍合同台風警報センター )
JTWC(米軍合同台風警報センター)の発表
JTWCの予想では、フィリピンと台湾の間を通る頃までは、ほぼこのスーパー台風の勢力を維持し、その後勢力を弱めながら中国大陸へ上陸するとの予想が発表されています。
<<スーパー台風の条件>>
スーパー台風とは、JTWC(米軍合同台風警報センター)が台風の強さを分類する上での最も強い区分・1分間平均の最大風速が130ノット(約67メートル)以上の強力な台風のこと
スーパー台風について
地球温暖化の影響もあり、これまでの台風の勢力をはるかに上回る「スーパー台風」が日本に接近・上陸する懸念が高まっています。猛烈な風が特徴のスーパー台風に、私たちはどう向き合っていけばいいのでしょうか?
2019年10月の台風19号。発生後まもなく猛烈な勢力に発達しその後強さを落とすも、強い勢力で伊豆半島に上陸、東日本を縦断しながら記録的な大雨を降らせ、河川も氾濫、多くの方が犠牲となりました。
日本付近の海面水温が高く、エネルギーの水蒸気を多く吸収したため、勢力が強いままだったと、考えられています。地球温暖化の影響で、台風が強くなっている恐れが…。
そして、現在、懸念されているのが、「スーパー台風」。アメリカ軍の気象機関の分類では「最も強い」台風です。2013年にフィリピンを襲ったスーパー台風「ハイエン」は最大瞬間風速90メートル。犠牲になった方は7000人以上に。暴風と高潮によって、街の様子が一変しました。
■スーパー台風が日本に接近・上陸する可能性は
スーパー台風が日本に接近・上陸することはあるのでしょうか。台風メカニズムを研究している名古屋大学・坪木和久教授に聞きました。
坪木教授「今後、海面水温が2℃くらい上昇する。フィリピン東方海上の海面水温が日本本土付近に広がるわけです。現在フィリピンに上陸してるようなスーパー台風が日本本土付近に到達することは十分予測される」
スーパー台風の特徴の一つは猛烈な風です。スーパー台風を想定し、送風機を使って、風速80メートルの猛烈な風を発生させる実験。ベビーカーを押して歩く男性、風が吹いてくると…風の勢いで、ベビーカーも、身体も軽々と飛ばされてしまいます。猛烈な風の威力です。
■スーパー台風の被害を最小限にするには?
将来、日本に接近・上陸する恐れがある「スーパー台風」。被害を最小限にするための手立ては、あるのでしょうか?
例えば中国では、自然現象を人工的にコントロールしようという取り組みが行われています。AIを搭載した大型の気象制御無人機を開発。複雑な気象条件、地形でも、人工的に雨や雪を降らせるようになるということです。
実際、台風の強さを制御することは可能なのでしょうか?
坪木教授「台風の人工制御を行う。これは挑戦していくべき課題だと思います」
坪木さんの構想です。将来実現が期待されている水素エンジンを積んだ無人機を、台風の上空に飛ばします。無人機で水を排出すると、台風の上部の雲の粒子が水を含んで重みを増し、重さで雲の位置が下がると、気圧にして15ヘクトパスカル、勢力が弱まる可能性があるのです。
構想段階ですが、坪木さんは台風を制御するには正確な知識が欠かせないと考えています。
日本テレビ報道局のSNS
Facebook https://www.facebook.com/ntvnews24
Instagram https://www.instagram.com/ntv_news24/…
TikTok https://www.tiktok.com/@ntv.news
Twitter https://twitter.com/news24ntv
Acekool 手回し充電 USB充電 地震 震災 津波 台風 停電緊急対策グッズ
電池式 最大1000ルーメン N-FORCE(エヌフォース)ランタン 防災グッズ 停電
2021年8月の台風発生状況・名前や発生日時など
8月に入り2個同時に台風が発生するなど、活発な動きをみせてきました。
月別の台風発生個数を調べると、8月はだいたい平均で5~6個の台風が発生しているようです。
8月10日の時点で3個の台風が発生しているので、まだまだ注意が必要といえるのではないでしょうか。
(画像:ウェザーニュース)
おすすめの台風情報サイト
- 米軍(JTWC)
- ヨーロッパ中期予報センター(ECMWF)
- 気象庁の進路予想図
- Windy
台風情報を調べる場合に気象庁発表のサイトから情報を得ることが多いと思いますが、ヨーロッパ中期予報センター「ECMWF」米軍合同台風警戒センター「JTWC」など各国の専門機関による情報を比較したり組み合わせたりしながら使うと、さらに詳細なデータが手に入るので便利です☆
とくにおすすめはWindyの台風進路予想です!

Windyは細かな風の動きを動画で見れます。
各国の政府機関なども活用している台風情報サイトです。
台風の予想進路や勢力などを動画で観る事ができるので特に重宝してます。
実際に使ってみた感想ですが、他の台風サイトと比べても見やすく使いやすいと思いました。
他の国の専門機関も活用しているサイトなので、制度はかなりのものだといえるのではないでしょうか。
実際今回の台風9号や10号・11号についてもWindyの予想はかなり当たっていました。
もちろん予想なので、他のニュースと比較することも重要ですが、とりあえずWindyをチェックしておくというだけでも良いかもしれません。
基本台風関連のニュースサイトは無料で閲覧できますが、Windyについても無料で閲覧が可能なので、ブックマークしておくと便利です。
他の機能を利基用したい場合は、無料登録でアカウントを取得すれば利用できますので、興味のある方はどうぞ。
台風情報サイトまとめ・(使い方・更新頻度)

各国の専門機関による情報を比較したり組み合わせたりしながら使うと、さらに詳細なデータが手に入るので興味のある方はチェックしてみてください。
特にWindyは、PCスマホともに無料で利用できるサービスなので、Windyだけでもブックマークしておくと非常に便利です。
Windyのサイト情報
(https://www.windy.com/)
Windyについて
ヨーロッパ中期予報センターECMWFをモデルにしたツール
パイロットや政府機関なども幅広く利用しています

基本無料で閲覧できます。
無料アカウント作成が可能です。
登録すると他の機能が使えます。
さらに有料のプランもあるようです。
まあ無料で十分使えますので無料で大丈夫です。
(画像:Windy)
Windy[ android・iPhone ]アプリについて

無料でインストールできるのですが、一部ユーザーのコメントで無断で課金状態にされていたという報告がありました。
ほっとくと自動で課金されるサービスみたいなものかもしれませんね。
なので、Windyを利用する場合は、パソコンのサイトを利用することをおすすめします。
米軍合同台風警報センター(JTWC)のサイト情報
(https://www.metoc.navy.mil/jtwc/jtwc.html)
米軍合同台風警報センター(JTWC)
米軍合同台風警戒センター「JTWC」の使い方
(:米軍合同台風警報センター(JTWC)
アメリカハワイ・米軍合同台風警報センター(JTWC)発表の台風情報が見れるサイトです。
更新頻度:6時間おきに更新
台風情報を見るときは、日本時間と9時間の時差があるので注意してください。
世界標準時刻で表示されており、そこに9時間足した数字が日本時間となります。
米軍合同台風警報センター(JTWC)画面内の○印について解説
LOW・黄色
- 台風に発達する可能性が低い
- 24時間以内にどうなるか?という情報です
MEDIUM・オレンジ色
- 台風に発達する可能性が高い
- 24時間以上の時間がかかる可能性あり
HIGH・赤色
- 24時間以内に台風へと発達する可能性あり
赤色(矢印)
- 台風
ヨーロッパ中期予報センター(ECMWF)のサイト情報
(https://www.gpvweather.com/ecmwf.php)
ヨーロッパ中期予報センター(ECMWF)
- 予報制度は一番
- 10日先までの予報を見れる
※時間が経つにつれ制度は落ちていくので、あくまで予報として参考にしてみてください
国土交通省・気象庁のサイト情報
(https://www.jma.go.jp/jma/index.html)
日本気象庁の発表する台風情報「更新頻度」
気象庁の発表する情報は、基本3時間おきに更新です。
台風が日本の300km以内に接近した場合は、1時間おきに更新します。
(国土交通省・気象庁)公式で得られる情報
- 気象庁 台風情報
- 気象庁 台風および気象・災害情報
- 気象庁台風マップ( Google提供 )
- 気象庁・防災情報
国土交通省・災害防災情報ページ
- 防災情報提供センター
- リアルタイムレーダー
- 気象警報・注意報
- 気象庁・台風経路図
コメント