2022年(令和4年)寅年生まれの人「縁起の良い物・縁起の悪い物」吉日やアイテムなど
2022年の干支は寅です。
- 西暦2021年「令和3年」の干支:牛(うし)
- 西暦2022年「令和4年」の干支:寅(とら)
- 西暦2023年「令和5年」の干支:卯(うさぎ)
- 西暦2024年 「令和6年」の干支:辰(たつ)
- 西暦2025年「令和7年」の干支:巳(み)
- 西暦2026年「令和8年」の干支:午(うま)
2022年はどのような年になるのでしょうか?
過去の寅年の出来事などもまとめてみました。
世の中は表裏一体・光と闇!
良いものばかりではありません。
いわゆる縁起の悪い物(バッドアイテム)についてもまとめていますので、2022年寅年という方は、ぜひチェックしてみてさい☆
「関連記事」
2021年(令和3年)の年間休日日数は?「土日祝日・GW・お盆
2022年(令和4年)の年間休日日数は「土日祝日・GW・お盆
2023年(令和5年)の年間休日日数は?「土日祝日・GW・お盆
2024年(令和6年)の年間休日日数は?「土日祝日・GW・お盆
2021年(令和3年)12月の吉日はいつ?(縁起の良い日・悪い日)
2022年(令和4年)寅年生まれの人「縁起の良い物・縁起の悪い物」吉日やアイテム
2022年(令和4年)寅年はどんな年になる「壬寅(みずえのとら)と五黄の寅」
2022年(令和4年)は[壬寅(みずえのとら)]
「壬寅・みずえのとら」年とは?
「陽気を孕み、春の胎動を助く」
冬が厳しいほど春の芽吹きは生命力に溢れ、華々しく生まれる年になる
2022年・寅年の人に縁起の良いもの
2022年寅年生まれの人にとって縁起の良いとされる数字やアイテム
縁起のいい数字
1、3、4を含む数字
例:13・43 など
運気の上がる日
- 1月16日
- 1月27日
(旧暦)
運気の上がる月
- 3月
- 7月
- 10月
(こちらも旧暦での月となります)
起のいい色
- 青
- グレー
- オレンジ
縁起のいい花
- 黄色い百合
- シネラリア
縁起のいい方位
- 東
- 北
- 南
2022年寅年の人に縁起の悪いもの
縁起の悪い色
- 茶色
縁起の悪い数字:
- 6
- 7
- 8
縁起の悪い方角
- 西
- 南
運気が下がる月
- 1月
- 4月
- 5月
- 11月
ただし、1月には運気のあがる日も含まれています。
それが以下の日付です。
- 1月16日
- 1月27日
過去の寅年に起こった出来事
過去の寅年について
- 朝鮮戦争勃発
- アメリカ初の有人宇宙飛行
- ハレー彗星大接近
- 1000円札発行
- 急激な円高
こうしてまとめると、なかなか大きな出来事が起こっているのがわかりますね。
2019年・2020年・2021年とコロナウイルスやオリンピックなど様々は事がありましたが、コロナについては今現在も続いています。
良い方向に変化が起ってくれるといいのですが。
とにかく、備えていくことを忘れずにチャンスを掴んでいけると良いですね。
中国の九星では「五黄の寅」とも言われる
中国の九星では2022年は「五黄の寅」と呼ばれる年に当たるようです。
こちらも意味としては、良い年となるようです。
2022年は、36年に1度の周期で巡ってくる「五黄の寅」の年です。
五黄の寅とは
九星と呼ばれる中国の民間信仰と十二支を組み合わせたもので、九星のうちの1つ
「五黄の年」生まれの人が持つパワーとは?
生まれながらにしてリーダー気質を持ち、周囲を圧倒する強大なパワーを持っている人物を指す
トラにまつわることわざ
中国の故事にトラにまつわることわざにも多く存在します。
ちなみに
十二支では「寅」の文字
ことわざでは「虎」の文字が使われます
- トラにまつわることわざ
虎の威を借る狐(とらのいをかるきつね)
権力者の力を頼みにして威張る小者を意味する故事成語。「威」とは威厳、「借る」とは「利用する」という意味。
虎の子(とらのこ)
《虎はその子を非常にかわいがるところから》大切にして手放さないもの。秘蔵の金品。「虎の子の財布」
虎の尾を踏む(とらのおをふむ)
《「易経」履卦から》非常に危険なことをすることのたとえ。虎の口へ手を入れる。
虎視眈々(こしたんたん)
虎が、鋭い目つきで獲物をねらっているさま。転じて、じっと機会をねらっているさま。「虎視眈眈とチャンスをうかがう」
虎穴に入らずんば虎子を得ず(こけつにいらずんばこじをえず)
敢えて危険を冒さなければ、望むものを手に入れることはできない、といった意味の言い回し。
出典:weblio辞書
まとめ
2022年(令和4年)は[壬寅(みずえのとら)]という年に当たるそうなので、寅年に人にとっては何かおおきな変化がおこる年となりかもしれませんね^^
[壬寅(みずえのとら)]の意味付いて
「陽気を孕み、春の胎動を助く」
冬が厳しいほど春の芽吹きは生命力に溢れ、華々しく生まれる年になる
2021年は、コロナや最近頻発している地震など、様々な厄災のある年でした。
しかし、この年末からの冬を乗り越えることで、寅年の方にとっては大きなチャンスを掴める年となるかもしれません。
今は大変なときですが、日本国民みんなで乗り切っていきしょう!!
それではまた☆
「関連記事」
2021年(令和3年)の年間休日日数は?「土日祝日・GW・お盆
2022年(令和4年)の年間休日日数は「土日祝日・GW・お盆
2023年(令和5年)の年間休日日数は?「土日祝日・GW・お盆
2024年(令和6年)の年間休日日数は?「土日祝日・GW・お盆
2021年(令和3年)12月の吉日はいつ?(縁起の良い日・悪い日)
コメント