- 西暦2022年「令和4年」の干支:寅(とら)
2022年(令和4年)4月の吉日・縁起のいい日はいつなのか?
また、縁起のいい日とは逆に、何かに取り組んでも成就しない、いわゆる縁起の悪い日などもまとめていますので、4月から何か新しくはじめようと計画されている方は、ぜひ参考にしてみてください。

一粒万倍日とは
何かに取り組むのに良い日とされている吉日のことです。

不成就日とは
何事も成就しない日とされている凶日のことです。
「関連記事」
- 2022年(令和4年)の年間休日日数
- 2023年(令和5年)の年間休日日数
- 2024年(令和6年)の年間休日日数
- 2021年(令和3年)12月の吉日
- 2022年(令和4年)1月の吉日
- 2022年(令和4年)2月の吉日
- 2022年(令和4年)3月の吉日
- 2022年(令和4年)4月の吉日
- 2022年(令和4年)寅年生まれ(縁起の良い物・縁起の悪い物)
- 2022年(令和4年)寅年はどんな年になる
2022年(令和4年)4月の縁起の良い日「一粒万倍日」
- 4月02日 ( 土曜日 ) 一粒万倍日
- 4月05日 ( 火曜日 ) 一粒万倍日
- 4月08日 ( 金曜日 ) 一粒万倍日
- 4月17日 ( 日曜日 ) 一粒万倍日 + 不成就日
- 4月20日 ( 水曜日 ) 一粒万倍日
- 4月29日 ( 金曜日 ) 一粒万倍日
一粒万倍日は、大安など他の吉日と重なることで、さらに運気がパワーアップするとされてます。
4月は、3月よりも一粒万倍日が多いです^^
ただ、不成就日と重なる日がありますので、そこは避けたほうがいいでしょう。
不成就日(ふじょうじゅび、ふじょうじゅにち)とは
何事も成就しない日とされ、結婚・開店・子供の命名・移転・契約・芸事始め・願い事など、事を起こすことが凶とされる。
「一粒万倍日・いちりゅうまんばいび」の意味
一粒万倍日:何かに取り組むのに良い日とされている
注意:同様に悪い事も何倍にも膨らむといわれており、正しい行いを心がけることが大切となります。
「一粒万倍」とは、一粒の籾が万倍にも実る稲穂になるという意味である。一粒万倍日は何事を始めるにも良い日とされ、特に仕事始め、開店、種まき、お金を出すことに吉であるとされる。
借金をしたり人から物を借りたりすることは苦労の種が万倍になるため凶とされる。また同じ意味合いで、借りを作る、失言をする、他人を攻撃する、浪費などもトラブルが倍増するため避けるべきとされている。一粒万倍日は数が多いことから他の暦注と重なる場合がある。
■ https://ja.wikipedia.org/
2022年(令和4年)4月一粒万倍日と重なる運気がアップの吉日は?
4月は一粒万倍日と重なる吉日はないようです。
大安のほかにも、一粒万倍日と重なることで運気をアップさせる吉日がいくつかありますので、チェックしみてください☆
一粒万倍日をさらにパワーアップさせる吉日について
- 一粒万倍日:いちりゅうまんばいび
「一粒万倍」一粒の籾(もみ)が万倍にもなって実るという意味
「一粒万倍日」に種をまいたことは、のちに何倍にもなって返ってくる
物事をはじめる時に縁起が良いとされている開運日
さらに!
「一粒万倍日」(いちりゅうまんばいび)に「 大安 」など、吉日が重なると開運効果が倍増するとされています。
「一粒万倍日」をさらにパワーアップさせる吉日
- 「大安」
- 「寅の日」
- 「巳の日」
- 「己巳の日」
- 「天赦日」
- 「新月」
- 「満月」
2022年(令和4年)4月の縁起の悪い日[不成就日]
不成就日:何事も成就しない日とされている凶日です。
- 4月01日(金曜日):不成就日
- 4月09日(土曜日):不成就日
- 4月17日(日曜日):不成就日 + 一粒万倍日
- 4月25日(月曜日):不成就日
不成就日(ふじょうじゅび、ふじょうじゅにち)とは、選日の一つ。
何事も成就しない日とされ、結婚・開店・子供の命名・移転・契約・芸事始め・願い事など、事を起こすことが凶とされる。
市販の暦では他にも色々なことが凶となっていて、結局は全ての事が凶ということになる。不成就日は、宣明暦時代には会津暦に記載されただけであり、貞享暦にも記載されていない。しかしこの時代から幕府の許可なく発行された民間の暦には記載されていた。不成就日の日は節切り(太陰太陽暦)上となる(日本で使用されていた旧暦(月の満ち欠けを基準とした太陰太陽暦)とは異なる)。
■ https://ja.wikipedia.org/
「関連記事」
- 2022年(令和4年)の年間休日日数
- 2023年(令和5年)の年間休日日数
- 2024年(令和6年)の年間休日日数
- 2021年(令和3年)12月の吉日
- 2022年(令和4年)1月の吉日
- 2022年(令和4年)2月の吉日
- 2022年(令和4年)3月の吉日
- 2022年(令和4年)寅年生まれ(縁起の良い物・縁起の悪い物)
- 2022年(令和4年)寅年はどんな年になる
縁起の良い日・吉日(意味・読み方)一覧
- 一粒万倍日
- 巳の日
- 己巳の日
- 寅の日
- 天赦日
- 神吉日
- 大明日
- 月徳日
- 母倉日
- 天恩日
- 鬼宿日
一粒万倍日(いちりゅうまんばいにち)
一粒の籾が万倍にも膨れ上がる豊作の意味
新しくはじめた事が何倍にも発展すると言われている吉日
注意:同様に悪い事も何倍にも膨らむといわれており、正しい行いを心がけることが大切となります。
巳の日(みのひ)
「巳」とは蛇のこと
金運に良い開運
己巳の日(つちのとみのひ)
こちらも巳の日同様、お金にまつわる事に良い日とされる吉日
巳の日よりも金運がアップする日とされている
寅の日(とらのひ)
寅=金運の象徴とされ、宝くじなどを購入するのに良いとされている吉日
天赦日(てんしゃにち)
めったに訪れない日であり、最上といわれるほどの吉日
神吉日(かみよしにち)
神事に関した吉日
神社参拝・祭礼・先祖を祀るのに良いとされる日
大明日(だいみょうにち)
建築・移転・旅行や引っ越しなどの行動を興すのに良いとされている吉日
月徳日(つきとくにち)
こちらも建築や自宅のリフォーム・契約を行うのに適した日とされている吉日
母倉日(ぼそうにち)
母天が人間を慈しむ日
吉日
天恩日(てんおんにち)
吉日
特定の事柄に関連するものではないが、良い日とされている吉日
鬼宿日(きしゅくにち)
大吉の日
ただ、特定の事柄に関しては吉日とならない
↓
注意:婚礼(結婚式、結納、入籍)は控えるべきとされている
不成就日など縁起の悪い日(意味・読み方)
不成就日:ふじょうじゅび
何事も成就しない日
結婚・開店・子供の命名・移転・契約・芸事始め・願い事など、事を起こすことが凶とされる。
仏滅:ぶつめつ
六曜における大凶日。万事に凶であるとされる。「何事も遠慮する日、病めば長引く、仏事はよろしい」ともいわれる。
三隣亡:さんりんぼう
この日に建築すれば火難を受け、隣3軒を滅ぼすとされて忌まれる日。また移転も凶とされる。
受死日:じゅしにち
最悪の大凶日とされ、この日には他の暦注は一切見る必要がないといわれる。この日に病を患えば必ず死ぬとまで言われる。病気見舞い、服薬、針灸、旅行が特に凶とされているが、葬式だけは差し支えないとしている。
まとめ
この記事では2022年(令和4年)4月の吉日・縁起のいい日はいつ?などの情報まとめです。
また、縁起のいい日とは逆に・何かに取り組んでも成就しない、いわゆる縁起の悪い日などもまとめていますので、4月から何かに取り組もうと計画している方は、参考にしてみてください。
一粒万倍日:何かに取り組むのに良い日とされている
不成就日:何事も成就しない日とされている
2022年の干支は寅
- 西暦2021年「令和3年」の干支:牛(うし)
- 西暦2022年「令和4年」の干支:寅(とら)
- 西暦2023年「令和5年」の干支:卯(うさぎ)
- 西暦2024年 「令和6年」の干支:辰(たつ)
- 西暦2025年「令和7年」の干支:巳(み)
- 西暦2026年「令和8年」の干支:午(うま)
「関連記事」
コメント