■ 台風2号
名前「メーギー」
発生日時:令和4年 2022年4月10日
4月12日・台風2号メーギーは、熱帯低気圧に変わりました。
台風2号による被害
台風2号による激しい雨の影響でフィリピンの中南部で地滑りや洪水が発生
少なくとも25人が死亡
被害はさらに拡大するとみられています
気象庁が「台風」に分類しなかった熱帯低気圧
3月29日9時、フィリピンの西海上、南シナ海で低圧部が発生。3月30日3時に熱帯低気圧に発達した。3月31日0時、JTWCはTD01Wと付番した。
その後TD01Wは西へ進み、ベトナムに上陸し、3月31日21時に消滅した。
:https://ja.wikipedia.org/
■ 台風1号について
2022年 台風1号
名前:「マラカス Malakas」
フィリピンが命名した名前
意味:「強い」
2号はすでに消滅していますが、1号は強い勢力のまま北に進んでいます。
大型で強い台風1号はフィリピンの東を発達しながら北に進み、14日~16日にかけて強い勢力で小笠原諸島に接近、通過する見込みです。小笠原諸島では暴風や高波、大雨による土砂災害に警戒してください。また、台風2号は昨日、熱帯低気圧に変わりました。
■最新の台風情報https://t.co/6DgCIi9iZY pic.twitter.com/j9spMoZZOh— Yahoo!天気・災害🌤(ヤフー天気) (@Yahoo_weather) April 12, 2022
台風1号 あす14日には「非常に強い」勢力へ 15日にかけて局地的な大雨の恐れ
「大型で強い」台風1号は、13日(水)午前6時現在、フィリピンの東にあって、1時間におよそ10キロの速さで、北東へ進んでいます。
- 中心気圧は955hPa
- 中心付近の最大風速は40m/s
このあと日本の南を北上し、あす14日(木)には「非常に強い」勢力になる見込みです。その後、16日(土)にかけて、「強い」勢力で小笠原諸島に接近・通過するでしょう。
15日(金)には、小笠原諸島に最も接近する見込みで、小笠原諸島では暴風を伴った大雨となり、海上は猛烈なしけとなる恐れがあります。大雨や暴風、高波に警戒が必要です。https://news.yahoo.co.jp/articles/627c22c23f70e4e8bdee06d7df9103d221238269
2022年台風3号のたまごについて
1号2号と台風が発生しましたが、今現在3号となりそうな低気圧は発生していません。
Windyによる「現在の風の状況」はこちら
Windyについて

Windyは細かな風の動きを動画で見れます。
各国の政府機関なども活用している台風情報サイトです。
台風の予想進路や勢力などを動画で観る事ができるので特に重宝してます。
実際に使ってみた感想ですが、他の台風サイトと比べても見やすく使いやすいと思いました。
他の国の専門機関も活用しているサイトなので、制度はかなりのものだといえるのではないでしょうか。
実際2021年の台風9号や10号・11号についてもWindyの予想はかなり当たっていました。
もちろん予想なので、他のニュースと比較することも重要ですが、とりあえずWindyをチェックしておくというだけでも良いかもしれません。
基本台風関連のニュースサイトは無料で閲覧できますが、Windyについても無料で閲覧が可能なので、ブックマークしておくと便利です。
他の機能を利基用したい場合は、無料登録でアカウントを取得すれば利用できますので、興味のある方はどうぞ。
台風情報サイトまとめ・(使い方・更新頻度)

各国の専門機関による情報を比較したり組み合わせたりしながら使うと、さらに詳細なデータが手に入るので興味のある方はチェックしてみてください。
特にWindyは、PCスマホともに無料で利用できるサービスなので、Windyだけでもブックマークしておくと非常に便利です。
Windyのサイト情報
(https://www.windy.com/)
Windyについて
ヨーロッパ中期予報センターECMWFをモデルにしたツール
パイロットや政府機関なども幅広く利用しています

基本無料で閲覧できます。
無料アカウント作成が可能です。
登録すると他の機能が使えます。
さらに有料のプランもあるようです。
まあ無料で十分使えますので無料で大丈夫です。
(画像:Windy)
Windy[ android・iPhone ]アプリについて

無料でインストールできるのですが、一部ユーザーのコメントで無断で課金状態にされていたという報告がありました。
ほっとくと自動で課金されるサービスみたいなものかもしれませんね。
なので、Windyを利用する場合は、パソコンのサイトを利用することをおすすめします。
Windy以外の台風情報サイトをご紹介!
米軍合同台風警報センター(JTWC)のサイト情報
(https://www.metoc.navy.mil/jtwc/jtwc.html)
米軍合同台風警報センター(JTWC)
米軍合同台風警戒センター「JTWC」の使い方
(:米軍合同台風警報センター(JTWC)
アメリカハワイ・米軍合同台風警報センター(JTWC)発表の台風情報が見れるサイトです。
更新頻度:6時間おきに更新
台風情報を見るときは、日本時間と9時間の時差があるので注意してください。
世界標準時刻で表示されており、そこに9時間足した数字が日本時間となります。
米軍合同台風警報センター(JTWC)画面内の○印について解説
LOW・黄色
- 台風に発達する可能性が低い
- 24時間以内にどうなるか?という情報です
MEDIUM・オレンジ色
- 台風に発達する可能性が高い
- 24時間以上の時間がかかる可能性あり
HIGH・赤色
- 24時間以内に台風へと発達する可能性あり
赤色(矢印)
- 台風
ヨーロッパ中期予報センター(ECMWF)のサイト情報
(https://www.gpvweather.com/ecmwf.php)
ヨーロッパ中期予報センター(ECMWF)
- 予報制度は一番
- 10日先までの予報を見れる
※時間が経つにつれ制度は落ちていくので、あくまで予報として参考にしてみてください
まとめ
この記事では、台風たまごの発生状況・最新進路や日本接近についての情報をみれる各国の情報サイトをまとめています。
2022年 台風1号
名前:「マラカス Malakas」
フィリピンが命名した名前
意味:「強い」
2022年 台風2号
名前:「メーギー Megi」
韓国が命名した名前
意味:「なまず」
実際に台風が上陸すると事故や災害など、様々な影響が考えられますので早めの対策をしていきましょう!
おすすめは以下のサイトです。
※一部ログインしないと利用できない機能もありますが、基本的には無料で使うことが出来るので、台風情報を調べる際は、ぜひ参考にしてみてください。
- Windy
- 米軍(JTWC)
- ヨーロッパ中期予報センター(ECMWF)
- 国土交通省・気象庁
- 日本気象協会
- ウェザーニュース
台風情報を調べる場合に気象庁発表のサイトから情報を得ることが多いと思いますが、ヨーロッパ中期予報センター「ECMWF」米軍合同台風警戒センター「JTWC」など各国の専門機関による情報を比較したり組み合わせたりしながら使うと、さらに詳細なデータが手に入るので便利です☆
■おすすめは「Windy」
とくに「Windy」は動画で雲の流れをチェックできるので、現在とその後の進路などを理解するには実に便利だと思います。
Appストアでアプリを無料インストールすることが可能ですが、一部ユーザーからのコメントで”自動的に課金状態にされていた”という報告を確認しました。
なので、とにかく無料で利用したいという場合は、PCサイトに直接アクセスして閲覧するのが良いかもしれません。
コメント