この記事では、2022年「令和4年」に発生した台風の情報をまとめています。
「台風の発生条件」について
海面水温が高い海域で台風が発達しやすいといわれている
一般的に台風は海面水温が26~27℃の海域で発生する
- 「24時間以内に台風8号発生の見込み!」
2022/08/10 小笠原近海で熱帯低気圧が解析され、気象庁は24時間以内に台風に発達する見込みとの情報を発表しました。この熱帯低気圧は13日(土)頃に東日本に接近し、進路次第では関東などで強い雨を降らせる可能性があります。最新の気象情報をこまめにご確認ください。
:https://www.youtube.com/watch?v=2p48t2hFicY
「関連記事・台風情報」
■ 平年の台風発生数
(画像:ウェザーニュース)
- 台風1号:マラカス
- 2022年4月08日発生
- 台風2号:メーギー
- 2022年4月10日発生
- 台風3号:チャバ
- 022年6月30日発生
- 台風4号:アイレー
- 2022年7月01日発生
- 台風5号:ソングダー
- 022年7月28日発生
- 台風6号:トローセス
- 022年7月31日発生
- 台風7号ムーラン
- 台風8号メアリー
- 台風9号マーゴン
- 台風10号トカゲ
■「2022年・台風の発生条件」について
■気象庁
海面水温が高い海域で台風が発達しやすいといわれているのは、海洋から大気への水蒸気の輸送量がより多くなることにより、台風の中心で凝結により放出される熱量も多くなるため
一般的に台風は海面水温が26~27℃の海域で発生するといわれています。 ただし、大気の状態も重要な要因であり、海面水温が高いだけでは台風の発生・発達につながりません。
・https://www.data.jma.go.jp/
■ 現在の日本周辺温度
■ 気象庁
:https://www.gpvweather.com/typmodels.php
■ JTWC
:https://www.metoc.navy.mil/jtwc/jtwc.html
■ 台風情報リンク集
:http://www.hir-net.com/link/weather/typhoon/
■ デジタル台風(台風情報)
:http://agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon/help/tyinfo.html.ja
■ バイオウェザーサービス「台風情報ページ」
:https://www.bioweather.net/typhoon/typhoons.php
2022年[令和4年]台風8号「気象庁」の発表
- 台風8号
- 名前:メアリー
2022/08/10 小笠原近海にある熱帯低気圧が今後台風(なれば8号)に変わる見込みです。やや発達しながら北上して、お盆休みの週末の天気に影響を及ぼすおそれがあります。今後の情報にご注意ください。
:https://www.youtube.com/watch?v=zJEYrvmlmZ4
気象庁ホームページ:気象庁
Windyによる「現在の風の状況」はこちら
台風情報サイト(使い方・更新頻度)
各国の専門機関による情報を比較したり組み合わせたりしながら使うと、さらに詳細なデータが手に入るので興味のある方はチェックしてみてください。
特にWindyは、PCスマホともに無料で利用できるサービスなので、Windyだけでもブックマークしておくと非常に便利です。
Windyのサイト情報
(https://www.windy.com/)
Windyについて
ヨーロッパ中期予報センターECMWFをモデルにしたツール
パイロットや政府機関なども幅広く利用しています

基本無料で閲覧できます。
無料アカウント作成が可能です。
登録すると他の機能が使えます。
さらに有料のプランもあるようです。
まあ無料で十分使えますので無料で大丈夫です。
Windy[ android・iPhone ]アプリについて

無料でインストールできるのですが、一部ユーザーのコメントで無断で課金状態にされていたという報告がありました。
ほっとくと自動で課金されるサービスみたいなものかもしれませんね。
なので、Windyを利用する場合は、パソコンのサイトを利用することをおすすめします。
まとめ
この記事では、台風たまごの発生状況・最新進路や日本接近についての情報をみれる各国の情報サイトをまとめています。
実際に台風が上陸すると事故や災害など、様々な影響が考えられますので早めの対策をしていきましょう!
おすすめは以下のサイトです。
※一部ログインしないと利用できない機能もありますが、基本的には無料で使うことが出来るので、台風情報を調べる際は、ぜひ参考にしてみてください。
- Windy
- 米軍(JTWC)
- ヨーロッパ中期予報センター(ECMWF)
- 国土交通省・気象庁
- 日本気象協会
- ウェザーニュース
台風情報を調べる場合に気象庁発表のサイトから情報を得ることが多いと思いますが、ヨーロッパ中期予報センター「ECMWF」米軍合同台風警戒センター「JTWC」など各国の専門機関による情報を比較したり組み合わせたりしながら使うと、さらに詳細なデータが手に入るので便利です☆
■おすすめは「Windy」
とくに「Windy」は動画で雲の流れをチェックできるので、現在とその後の進路などを理解するには実に便利だと思います。
Appストアでアプリを無料インストールすることが可能ですが、一部ユーザーからのコメントで”自動的に課金状態にされていた”という報告を確認しました。
なので、とにかく無料で利用したいという場合は、PCサイトに直接アクセスして閲覧するのが良いかもしれません。
コメント